つくって楽しもう ワンピースの満足感 はじめての服づくり-04 夏のはじめから、夏服、スカート、パンツとつくり続け、気づくと少し涼しくなってきています。袖なしでは肌寒くなってきたので、5分袖位のワンピースをつくってみようかな。 つくって楽しもうはじめての服づくり
つくって楽しもう 土クレヨンをつくろう! 大地の蜜蝋クレヨン 自分たちの地域の土で、大地の色の蜜蝋クレヨンをつくってみませんか? 赤、黄、ピンク、グレー、紫など、茶色というひとくくりに見えていた土にもさまざまな色があります。どんな色のクレヨンが生まれるかな。 つくって楽しもう土で遊ぼう自然の色
森の生きもの キノコ 3 こないだはとっても小さなキノコを見つけたけれど、これは結構大きくて目立つキノコ。森の倒木の上にいくつもあって、よく見かけるキノコとは逆の向きに(上に向かって)カサを広げています。 不思議な生きもの森の生きもの森散歩
つくって楽しもう こどもたちと一緒に豆本をつくろう 絵や漫画、物語をつくるのが大好きなこどもたち。描いた絵や漫画は、セロテープで綴じて自分たちなりに本にしている。豆本のよう... こどもたちとつくろうつくって楽しもう
蝶豆で遊ぼう 空色染色 1 蝶豆で遊ぼう-05 蝶豆の青色はとても鮮やかなのですが、布にはあまり染まらないと聞いていたので、染めは諦めていました。だけど、蝶豆でいろいろ試しているうちに、いや、もしかしたら染まるかもしれないと思って、ダメ元で染めてみることに。 くらしを楽しもう自然の色蝶豆で遊ぼう
くらしを楽しもう 空の表情 夕陽も好きだけど、よく晴れて風の強い日も好き。空を見上げ、じっと雲を眺めていると、空の表情がどんどん変わっていくから。流れる雲、流れない雲。雲は同じように流れていくと思っていたけれど、そんなことはなかった。 うちの庭くらしを楽しもう
森の生きもの クスサン 迫力のある大型のイモムシ。一見すると毒を持ってそうにもみえるが無毒。光沢のあるきれいな緑色をしている。一匹だけみていると美しくかわいいが、クリやクヌギの木に大量発生し、生一本丸裸にしてしまうこともあるそうだ。 いもむしワールド森の生きもの
庭の生きもの キノボリトカゲ 近くに大型リゾートホテルができてから、つくらしの庭でもキノボリトカゲをよく見かけるようになりました。初めのうちは成体が何匹かでしたが、数年するとこどものキノボリトカゲも増え、庭の木を駆け上がったり、植木のところでのんびり佇んでいたりします。 うちの庭庭の生きもの森の生きもの
つくって楽しもう どんぐり見つけた! こどもの頃から(実は大人になっても)どんぐりを見つけると、ついつい拾ってしまうのですが、今年は豊作のようで、森を歩くとあちこちに可愛いどんぐりが落ちています。 つくって楽しもう森散歩自然の色
庭の生きもの ツマグロヒョウモン 春先から秋口までの長い期間、庭でよく見る蝶。日常的に庭を舞っている。スターウォーズに登場するキャラクター「ダースモール」のモデルになったともいわれてるが、この成虫の姿からはどこがモデルになったのかはよくわからない。 いもむしワールド庭の生きもの森の生きもの
森の生きもの キノコ 1 森散歩の帰り道、原っぱに見かけない白い塊があったので近づいてみたら、たくさんのキノコが! これまでも森でいろいろなキノコに出会っていたのですが、なにせ調べてもわからないだろうと思っていたので、いつも写真を撮るだけ。 不思議な生きもの森の生きもの森散歩
つくって楽しもう 染めた毛糸でセーターづくり セーターが編めるようになったので、今度は自分で染めた毛糸で編み編み。枇杷の葉っぱで染めた枇杷色の毛糸と原毛のままの無染色のグレーの毛糸。そして、テイカカズラの綿毛を3つ刺繍。 つくって楽しもうはじめての服づくり自然の色
蝶豆で遊ぼう 空色ごはん 蝶豆で遊ぼう-01 庭に蝶豆の苗を1つ植えたら、とっても大きく育ちました。真夏の空のような真っ青な花がたくさん咲いたので、この花を摘んで、チョークをつくったり、色のマジックを楽しんだり。まずは、インスタ映えしそうな空色ごはんのつくり方を紹介しますね。 うちの庭くらしを楽しもう自然の色蝶豆で遊ぼう
つくって楽しもう たまねぎ染め 草木染めの定番といえば、たまねぎの皮。私もいつでも染められるように、皮をガラス瓶に入れて保存しています。ここ最近は、どんぐり、月桃、赤土、車輪梅と染めてきたので、久しぶりにたまねぎの皮でも染めてみようかな。 つくって楽しもう自然の色
つくって楽しもう 治具づくりのススメ ものづくり上達のコツ ものづくりのワークショップをおこなっていると、「つくる」という作業に尻込みする人に出会うことがある。たぶん、自分がつくったものの完成度に満足できない、イメージ通りにできない、手先が不器用だから、というのがその理由だろう。 つくって楽しもう
くらしを楽しもう リクガメさんの扉をつくる つくらしの1階は、作業場、工作室、ワークショップとして機能するようにコンクリート製のタタキになっている。庭との高低差もほ... くらしを楽しもうリクガメさんとのくらし